マイコンのハードウェア
今回は、マイコンのハードウェアを説明します。
ITパスポートを受験した方はご存知かと思いますが、コンピューターのハードウェアの構成は、
「制御装置」「演算装置」「記憶装置」「入力装置」「出力装置」の五大機能で表現できます。
そして、マイコンにも同様に五大機能に相当するハードウェアを持っています。
中央演算装置(CPU):
マイコンの頭脳にあたる部分で、プログラムに記述された命令の解釈・実行と他の装置の制御を
行う「制御装置」と、四則演算や論理演算などの計算を行う「演算装置」を統合したものです。
RAM、ROM、レジスタ:
マイコンには「記憶装置」としてRAMとROMがあり、RAMはRandom Access Memoryの略語で、
読み込むこと書き込むこと両方できて、ROMはRead Only Memoryの略語で、読み込むことだけ
できます。
それ故、データの保存にはRAMを、プログラムの保存にはROMを使います。
また、CPU内部にはレジスタという演算や実行状態の保持に用いる記憶装置があります。
I/Oポート:
マイコンの画像を見ると、周囲に銀色の金属の足が生えています。
この銀色の足をI/Oポートと言い、「入力装置」から来た情報の受信や、マイコン内部で処理した
情報を「出力装置」に送信をします。
これで、マイコンを動かすためのハードウェアが用意されました。
次回から、マイコンのハードウェアの一つ一つを深く掘り下げて話をしていきます。