みなさんこんにちは。
インフラGのK.Kです。
1月のお年玉に続き痛い出費ですが、自動車保険(任意保険)の更新を行いました。
車検まではなかったのが救いです。(年季の入った車なので、車検を通すために部品交換が大変なのです。)
自動車保険については任意とはいえ基本的には加入するものだと思ってましたが、加入している人は7、8割程度だとか。
いざという時の事を考えると、未加入で不安にならないのかと思ったりしますが。
更新手続きの際によく聞かれたのは
「事故の時の示談交渉を、弁護士が代わりに行うオプションを付けませんか?」というものです。
最近は、前回と同じプランでいいですか?としか聞かれませんが・・・
支払う金額も無事故を継続し等級も上がっており、
さらに年齢による限定保障(26歳以上限定や35歳以上限定など)を適用し、
昨年ゴールド免許証に戻ったので安くなっているはず。
昔からの付き合いがあり他社へ変更しようとは考えておらず、比較したことはないので最安値かどうかは分かりませんが。
また、2023年1月より車検証の電子化が開始されたようで
車検証自体は紙のままですが以下の変更がされいます。
①A6サイズに縮小
②車検証情報をアプリで確認
③運輸支局(陸運事務所)や整備業者の手間を省略
車検証に記載される情報が簡素化されて、「車そのものの情報」と「ICタグ」になっています。
所有者情報や車検の有効期限などの確認は、専用アプリをダウンロードしてICタグを読み込む必要があるようです。
車検後は、自動車検査証記録事項(所有者情報、車検の有効期限など)として別紙も渡されるとか・・・
業者からすれば、運輸支局へ出向することなく車検を進められるとのことだが、
ユーザーからすれば、確認の手間が増えただけで、メリットを感じられないですね。
私の場合1日車検の利用はせず、ディーラーに預けての車検のため急ぎでもないので。
電子化が開始されて2か月弱ですが、アプリの使い勝手がよくないとの意見も・・・
アプリで自動車税の納付状況や駐車違反の状況も確認できるようなので、
車検を行った方、これから行う方は確認してみてはいかかでしょうか。
因みに、軽自動車は2024年1月から電子化開始となりますのでお間違いなく。