2022年の目標の進捗状況

NKです。

 

今年もあっという間に寒い寒い2ヵ月が終わり、

徐々に春の暖かさを感じる季節になってきました。

 

朝布団から抜け出すのがつらい日々が続いてましたが、

ようやく朝から活動的に動き出せますね。

 

さて、2022年に立てた目標のうち、②プログラム開発の進捗状況をお伝えいたします。

 

サブスクのプログラミングスクールにて、フロントエンジニアの基礎である

HTML・SCC・JavaScript・PHPを学んでおります。

 

勉強を進めていると、

とにかく、思い通りに動きません。

とにかく、なぜ動かないかの原因を見つけられません。

とにかく、勉強場所であるファミリーレストランの滞在時間が長くなってしまいます

(モーニングとランチは注文してますが、申し訳ありません)。

 

最初は独力で何事も解決する!と意気込んでおりましたが、これ以上ファミリーレストランに迷惑を掛けるわけにもいかず、スクールの技術メンターに週1回ペースで質問する方法に切り替えました。

 

そしたら、ケアレスミスの多いこと、多いこと。

半角スペースが全角スペースになっている、「:」が「;」になっている、相対パスが間違っている、などなど。。。

 

学生時代のテストの格言を思い出しました。

「見直しが終わるまでがテスト」

 

丁寧にプログラミングし、しっかり見直し。

この繰り返しが肝要ですね。

 

そして、そして、足掛け2か月掛けてやっと

PHP・MySQL・HTML・CSSによるページが完成しました。

 

 

このページだけで、遷移などはないものですが、

目標である「WEBページ完成」に向けて一歩近づきました。

 

引続き、勉強を続けて参ります。

 

一緒に勉強してくれる方、絶賛募集中です!

西船橋駅周辺のファミリーレストラン待ち合わせです!

 

 

アンガーマネジメント

2022年がスタートしました。

エムアールピーは12月決算となる為、1月から新期がスタートします。

エムアールピーは、今年で23期となり、私はちょうど入社10年目に突入しました。

 

10年前は、25歳の毛も生えてない(今は頭髪が減っている)男が、今は管理職をやらせていただいております。

これも日々の積み重ねと、考え方の変化があったからだと思います。

 

はっきり言って、失敗ばかりしています。

ですが、失敗は次の成功に繋がると信じて臆せず行動をしていくことが、成長のスタートラインだと思います。

 

仕事での人間関係は避けて通れないものだと思います。

時には、感情的になり、言い過ぎてしまったり、怒られたくないからと、逆に言わな過ぎてしまったりします。

 

人間なので感情はあって当然、生物として大切な機能ですが、その感情的になり起こした行動が、人間関係を悪化させてしまっています。

組織や取引先や仲間や家族と、「自分にも周りの人にとっても長期的に健康的でいられること」が最善であると思います。

 

そんな「自分にも周りの人にとっても長期的に健康的でいられること」という言葉は、最近読んだ安藤俊介さん著書の「アンガー・マネジメント」という本で知りました。

アンガー・マネジメントとは怒りを予防し制御するための心理療法プログラムであり、1970年代アメリカで精神療法を受けている人や感情労働に携わる職種についている人を対象に開発されました。現在では、さまざまな企業研修で取り入れられています。

安藤俊介さんは、日本人としてはじめてのナショナルアンガーマネジメント協会、アンダーソン&アンダーソン、MFTNY公認のアンガーマネジメントファシリテーターとなる方で、ナショナルアンガーマネジメント協会では15名しか選ばれていない、最高ランクのトレーニングプロフェッショナルに、アジア人としてただ一人選ばれているすごい人らしいです!

 

 

感情の起伏が激しい私は、そんな自分を変えたくて、この本を読みました。

 

この本では、簡単にいうと、怒りでうまれる衝動的な行動を予防、制御して「自分にも周りの人にとっても長期的に健康的でいられること」をゴールとして、自分の心理療法をするやり方が書いています。

非常に、わかりやすい文章で、基本的に本が嫌いな私でもすらすらと読めました。

 

営業職、管理職としても必要な知識(技術)だと私は思います!

ただ、アンガーマネジメントはもっと世の中に普及し様々な人が実践しないと、より大きな効果は出ないと思いました。

なので、もっと普及してほしいという思いから、アンガーマネジメントについてまとめた資料を作ってみました!

(間違ってたらごめんなさい)

それぞれの単語の詳細は本を読んでください!!

もしくは忘れる前に私に聞いてください!!

2021年の振り返り

NKです。

 

2021年もはやいもので、あと数日で終わろうとしております。

 

引続きのコロナ禍で、思うような日常が過ごせない日々が続きましたが、

皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか。

 

年末にあたり、2021年始めに立てた目標を、自省と猛省を込めて、

振り返りたいと思います。

 

【2021年の目標】

①基本情報技術者試験合格

②プログラム開発

③毎月10㎞以上歩く

④マラソン大会参加

⑤10㎏ダイエット

 

【結果】

①基本情報技術者試験

おかげさまで、2021年6月試験にて合格しました。

 

②プログラム開発

開発までは至りませんでしたが、サブスクのプログラミングスクールにて、

PHP言語を学び始めました。

 

③毎月100㎞以上歩く

デスクワークの為、ウィークデーはあまり歩けませんでしたが、

土日に10㎞以上歩く事で、何とか達成出来ました。

 

④マラソン大会参加

大会登録はしたのですが、当日行きませんでした。。。

未達成。。。来年に持ち越しです。。。

 

⑤10㎏ダイエット

夏くらいまでは順調に行っていたのですが、そこから恐怖の

リバウンドの嵐となり、結果未達成です。

 

毎回毎回ある程度まで体重が減ると、気を抜いてしまうのが難点です。

同様に来年に持ち越しですが、どうすれば克服できるのか。。。

おいしいものを控えればよいのです。

わかってはいるのです。

頭では、わかっているのです。

 

 

【2021年戦績】

5戦2勝1引分けでしょうか。。。

 

なかなか自分を律することが出来ず、歯がゆい思いですが、

2022年こそは全勝を目指して、下記5つを目標とします。

 

【2022年の目標】

①応用情報技術者試験合格

②WEBページ開発

③新しい趣味として登山を始める

④ハーフマラソン大会参加

⑤(懲りずに)10㎏ダイエット

 

2022年の結果はまたこのブログでお届けしたいと思います。

 

皆さん、良いお年を!

「用語」の理解

NKです。

 

㈱MRPに入社して、あっという間に半年がたちました。

 

これまでは食品業界で営業を行ってきており、IT業界は初めてでしたので、当初は分からない言葉のオンパレードで、四苦八苦していました。

 

特にアルファベット3文字の「用語」が難敵でした。。

API、GCP、CMS、EPR、IDE、UAT、MVC、、、

 

ネットや本で調べても、どのような意味なのかをつかむことが難しく、まるで英英辞典で分からない単語を調べているような感覚でした。

 

今まで使ったことのない脳の部分を使い、毎日充電が切れて帰宅していました。

 

そこで、「用語」に慣れるために2つのことを実践しました。

 

・SES営業向けの勉強会への参加

 

ベテラン営業の方が、難解な「用語」を嚙み砕いて説明してくれる有意義な勉強会です。

 

テーマが「インフラ」の会に参加しました。

それまでサーバとネットワークとデータベースとごちゃごちゃになっていましたが、スッキリと理解が出来ました。

 

・基本情報技術者の資格の勉強

 

入社前にITパスポートを取得したので、その延長線上で、基本情報技術者の勉強を始めました。

 

出社前に西船橋駅前のマクドナルドで、週末は船橋西図書館で過去問と格闘しました。

 

 

分からない箇所があれば、社内でシステム部の方に質問して、ホワイトボードを使って説明してもらいました。

 

気軽になんでも質問できるのが、MRPの良いところです!

 

今後は自分自身が「用語」を説明する側になれるように、精進を続けて行きます。

働く環境

Cです。

私事ですが、再来月から2回目の産休育休を取得し、長期休業をさせていただくことになりました。

一人目の妊娠以降、会社には様々な配慮をいただき、恵まれた環境で働かせてもらっているという風に日々感じていましたが、
今回もまたそれを強く実感しております。

・勤務時間
 →育休から復帰後は時短勤務。
  夕方早く帰るだけでなく、朝の時間も調整してもらい、私や子供のライフスタイルに合わせた勤務時間。

・業務内容
 →以前は引き渡しや面談対応もありましたが、妊娠以降は内勤業務のみの対応

・勤務地
 →2人目妊娠以降はコロナのこともあり、完全在宅勤務。

・環境
 →マタハラなんて無縁。社内の皆さんが気遣ってくださる。。。。

本当にありがたい限りです。
MRPっていい会社だなぁと思います。

また復帰はだいぶ先になってしまいますが、
そんな環境を作ってくれている会社に少しでも貢献できるよう、
休み中は育児の合間で何かスキルアップの為に勉強もしたいと思います。

弊社採用サイトの数字で見るMRP↓
https://www.mrp-net.co.jp/mrp_saiyo/about_number.html